プロマネ試験(午後Ⅱ)対策:令和3年秋問1を実際に解く!

午後Ⅱ問題対策
スポンサーリンク
セイジュン
セイジュン

午後Ⅱ(論文)対策の第一歩は、問いの文章と設問ア~ウの指示をしっかり咀嚼して、論文の骨組み(プロット)を作成するところにあります。具体例でみてみましょう。

こんにちは!セイジュン@エンジニア応援隊(@39Seijun)です。論文の解法については、こちら午後Ⅱ対策でまとめましたが、秋試験も近づいてきたのでいよいよ論文対策に本腰入れて、これからしばらくは実際の過去問を使って論文プロット(骨組み)を作ってみますね。

今回は、プロジェクトマネージャ試験の昨年度(令和3年:2021)の秋問題を参照しながら、プロットを作成してみましょう。問の本文は、こちらIPAサイトをご参照ください。

論文対策は書く事、そしてそれを他者に採点してもらう事。一番良いのは、模試か通信教育の受講です。2024年度版の模試・通信教育情報、こちらの記事でまとめました。併せて是非!

さて、問1です。タイトルは「システム開発プロジェクトにおけるプロジェクトチーム内の対立の解消について」です。

設問ア~ウを以下、抜粋します。

設問ア あなたが携わったシステム開発プロジェクトにおけるプロジェクトの特徴、あなたが定めた行動の基本原則とプロジェクトチームの状況から察知した対立の兆候について、800字以内で述べよ。
設問イ 設問アで述べたプロジェクトの実行中に作業の進め方をめぐって発生した対立と、あなたが実施した対立の解消策及び行動の基本原則の改善策について、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。
設問ウ 設問イで述べた対立の解消策と行動の基本原則の改善策の実施状況及び評価と、今後の改善点について、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

さて、問の本文を読まなくても、論文の骨組み(プロット)は、設問ア~ウで導くことが出来ます。設問での文字数指示から凡その文字数も補記してみます。

以下、です。

1.私が携わったシステム開発プロジェクトの特徴と行動の基本原則及びチームの状況から察知した対立の兆候について・・・設問ア(800字以内の指示に応える)

1.1.プロジェクトの特徴(300字)

1.2.行動の基本原則(250字)

1.3.対立の兆候(250字)

2.作業の進め方をめぐって発生した対立と私が実施した解消策及び行動の基本原則の改善策・・・設問イ(800字以上1,600字以内の指示に対して、1,200字を想定)

2.1.発生した対立(400字)

2.2.対立の解消策の実行内容(400字)

2.3.行動の基本原則の改善策(400字)

3.解消策と改善策の実施状況及び評価、改善点・・・設問ウ(600字以上1,200字以内の指示に対して、750字)

3.1.実施状況(250字)

3.2.評価(250字)

3.3.改善点(250字)

どうでしょう。凡そのバランス、こんな感じではないでしょうか。

では、問いの本文に触れてみます。

冒頭、おもむろに「プロマネ(以下、PM)は、プロジェクトの目標の達成に向けて継続的にPTをマネジメントし、プロジェクトを円滑に推進しなければならない」と始まります。

このあと、3つの段落で論旨が展開されます。

ひとつめ。

プロジェクトの実行中には作業の進め方をめぐって意見・認識の相違が生じる。チームでの作業なので避けられないが、その相違がなくならない状態が続くと、プロジェクトの推進にマイナスの影響を与えることになる。これを「対立」と定義する。

 

ふたつめ。

PMはチームの意識統一のため行動の基本原則を定めて、周知・厳守させる。対立の兆候を察知したら、対立に発展しないように行動の基本原則に従うように誘導する。

 

三つめ。

それでもしかし、対立に発展することがある。その場合は、原因分析・対立の解消をすると共に、行動の基本原則を改善し、厳守を徹底させることによって継続的にPTをマネジメントする必要がある。

 

いかがでしょうか。

文意は明確ですね。ちょっとそっけないくらいで、特徴的なのが具体例がほとんどないこと。設問中に「例えば」といって具体例を出してくれるケースもあるのですが、本問ではまったくありません。ですので、ここで自身の経験から、まずは「対立」を引っ張ってこなければならないことが分かります。

さらにいえば、その「対立」は改善された物である必要があります。「対立」が炎上し失敗プロジェクトに終わりました、とは書けませんので。

ここで、設問アの冒頭「私が携わったプロジェクトの特徴」に結びついてきます。

プロジェクトマネージャの試験では、午後Ⅱの中で「論文の対象となるプロジェクトの概要」を記入する必要があります。端的にプロジェクト名称を切り取り、その後、システムの利用者や規模、ハード・ネットワークの構成(台数など)、そしてプロジェクトの規模(携わった要員数・機関など)を複数の選択肢からチョイスする恰好でまとめます。

(これについては、また別途記事にしますね)

これは試験会場に行って午後Ⅱが始まってから考えたのでは遅すぎです。事前学習の中で想定・決定しておく必要があります。できれば、システム・プロジェクトが異なって特徴的なものを2、3個準備しておくといいと思います。

(もしも自身の経験が足らない場合は、日経コンピュータの記事・事例をまとめることをお勧めします。日経コンについてはコチラの記事で)

 

で。この「プロジェクトの概要」を事前に準備する際に、そのプロジェクトの特徴も書いておきましょう。いくつかの切り口、たとえば期間、たとえば要員・体制、たとえばユーザとの関係。

転職活動を行う際に、自身の経験プロジェクトを報告するイメージでやってみましょう。

たとえば、

・期間:短納期だった/運用テスト期間に新旧の並行ランがあった/PJ期間中に法改正の改修が現行に入り、追いつき開発があった
・要員:マルチベンダーでPMOを担当した/オフショア開発があった
・ユーザ:システム部門とユーザ部門があり、ユーザ部は全国にあった などなど。

 

本問の場合、プロジェクトにおける「対立」を論じる必要があります。

その時、設問ア(先程のプロットにおける1-1.「プロジェクトの特徴」部分)は、こうやって事前に準備していた自身が携わったプロジェクトのプロファイルから選択・抜粋して書けるようにしておきましょう。300字。およそ50字の文章を5,6個積み上げるイメージです。

私が携わったプロジェクトは、ホテルチェーン向け法人宴会販売管理システム導入である。本プロジェクトはパッケージシステムの導入であり、かつサーバ関連の機器更新に平仄を併せて実施するものであった。私はパッケージベンダーに属しており、顧客ホテルチェーンのIT部門と連携をとりながら基盤系(サーバ導入及びネットワーク敷設業者)とも調整し、導入プロジェクト全体を差配していた。

これで、3文で文字数カウントすると190字弱です。ぜんぜん、ヘタレな例ですがこんな感じで、短文を積み上げていくイメージで論文、書きすすめていきましょう。

 

もう一点、事前に準備できるのが1-2.「行動の基本原則」です。これは、プロジェクトマネージャとしての、そしてプロジェクト全体の「行動の基本原則」です。

通常、プロジェクト組成時に、「プロジェクト計画書」あるいは「プロジェクト憲章」というタイトルで、様々な管理項目を規定します。例えば、ドキュメント規定、会議規定、承認プロセスの規定、、、。ここら辺の管理項目の網羅性は、参考書を一読、あるいは「PINBOK」あたりのキーワードで検索して確認しておきましょう。

この原理原則を、プロジェクト内の「対立」のなかで、どう改定・改善していくのかというのが論文の骨格になります。

さて、このあとはプロジェクトの「対立」をどう表現していくかです。

論文のプロット上で言えば、

・対立の兆候

・実際の対立

・改善策

・「行動の基本原則」の変更点

を論旨立てて記載していくことになります。ここら辺が設問イ(章立てでいう2.の項)ですね。

そして、

・実施→評価→さらなる改善点を、お馴染みの設問ウで表現できれば、OKということになります。ここが設問ウ(章立て3)になるという構成です。

 

もうひとつ。

「対立」の構図ですが、対立するのは役割期待の異なるヒトですから、それを1.プロジェクトの概要あたりに伏線を張っておければバッチリですね。

・業務アプリケーション担当(かつてで言えばアプリケーションエンジニア)と基盤系担当(例えばインフラ、ネットワーク担当とか)

・顧客側でのIT部門とユーザ部門

・マルチベンダー、開発チーム内でのプロパー社員とオフショア担当

・品質保証担当とスケジュール管理担当

いろいろ想定できますよね。

 

いかがでしょうか。

論文試験のキモは、「試験開始」の号令から一気呵成に原稿用紙を埋めるのではなく、問い本文と設問を丁寧に読み、骨組みをきめて、過去の自分の経験や日経コンピュータなどからパクった先行事例をその骨組みにマッピングさせてから、やおら書き始めるというところにあります。

今回は、ここまで、です。お疲れ様でした。

そうそう、論文対策はとにかく書くこと。そしてそれを他者に採点してもらうこと。一番いいのは、模試か通信教育の受講です。こちらの記事でその効用をまとめました。ぜひ!

 

また、次回ぜひお付き合いください。

タイトルとURLをコピーしました