午前Ⅱ(論文)対策。実際の問題を使って、解法の流れを見てみましょう。今回は令和3年の秋試験からプロマネ午後Ⅱの問2でやってみます。
こんにちは!セイジュン@エンジニア応援隊(@39Seijun)です。論文の解法については、こちら午後Ⅱ対策でまとめました。前回は、令和3年の午後Ⅱ問1で論文プロットを作ってみたので、今回は次の問題、問2にチャレンジしてみます。問の本文は、こちらIPAサイトをご参照ください。
さて、問2。タイトルは「2024」です。問1がプロジェクトの「対立」という若干抽象的なテーマであったのに対し、問2は「スケジュール管理」という結構、具体的なテーマとなっています。
問の本文は省略します。上記、公式サイトでご確認ください。
さて、設問ア~ウを以下、抜粋です。
設問イ 設問アで述べたスケジュールの管理の仕組みで把握した、プロジェクトの完了期日に対して遅延を生じさせると判断した進捗の差異の状況、及び判断した根拠は何か。また、差異の発生原因に対する対応策と遅延に対するばん回策はどのようなものか。800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。
設問ウ 設問イで述べた対応策とばん回策の実施状況及び評価と、今後の改善点について、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。
さて、問の本文を読む前に、論文の骨組み(プロット)を、設問ア~ウに沿って作成してみましょう。設問での文字数指示から凡その文字数も補記してみます。
1.私が携わったシステム開発プロジェクトの特徴と目標、スケジュールの管理の概要・・・設問ア(800字以内の指示に応える)
1.1.プロジェクトの特徴と目標(400字)
1.2.スケジュール管理の概要(400字)
2.遅延を判断した進捗の差異と判断根拠、及び差異発生原因に対する対応策と遅延に対するリカバリ対策・・・設問イ(800字以上1,600字以内の指示に対して、1,200字を想定)
2.1.遅延を判断した進捗差異(300字)
2.2.遅延を判断した根拠(300字)
2.3.差異発生原因に対する対策(300字)
2.4.遅延に対するリカバリ策(300字)
3.対策とリカバリ策の実施状況及び評価と、今後の改善策・・・設問ウ(600字以上1,200字以内の指示に対して、750字)
3.1.実施状況(250字)
3.2.評価(250字)
3.3.改善策(250字)
どうでしょう。凡そのバランス、こんな感じではないでしょうか。
では問い本文をざっと見ていきましょう。
◆PMは、計画時にスケジュールを設定。所定の期日に完了するよう、スケジュール管理を行う必要あり。
◆管理にあたっては、コスト、資源、成果物の出来高と品質等を評価し、予定・実績を確認する。予実の差異を監視し、差異の状況によって適切に対処。
◆遅延が生じると判断したら、差異の発生原因を明確にして対策。続いて、遅延に対するばん回策を立案して実施。
◆プロジェクト計画を変更する場合は、ステークホルダーの承認要。
以上、合計4つの段落で構成されています。この素材を活かしながら、プロットを肉付けしていけば、OKです。
まずは設問ア、章立てでいうところの1.です。
プロジェクトの概要については、以前も触れましたが、試験の事前に準備できる領域です。
本問の特徴は「概要」に加えて「目標」が挙げられています。本問がスケジュール(さらに言えば期日・納期・リリース・ローンチ)に関する問題なので、目標項目のなかで、例えば納期厳守どういう優先順位にあるか、などを上手く入れておくと2以降の論旨展開に有効です。
もうちょい詳しく言えば、プロジェクトの目標がQCD(クオリティ=品質、コスト=予算、デリバリー=納期)で見た場合、どの順番が大事か、もちろん全部大事ですが、究極どれを優先するのかを1.2あたりで提示しておくといいかなということです。
「本プロジェクトは、法改正の施行までに対応することが必要であるため、スケジュール必達であった」とか「本プロジェクトは、ユーザを他企業にも開放するため、品質重視を第一に目標設定した」とか「本プロジェクトはサービス・ローンチを優先するため、追加要件は2次開発に回すことを前提とした」とか。
さて、1.2のスケジュール管理の概要です。
・計画立て時の承認プロセス
・進行中の進捗把握のタイミング・方法(日々か週次か/サブリーダからか担当からか)
・可視化の仕組み、ツールにも言及
・変更承認のプロセス
こういったことを記載しておくと、2の後半、3の伏線となりますね。
で、2.に移ります。ここがメインです。
2.1.遅延を判断した進捗差異(300字)
2.2.遅延を判断した根拠(300字)
2.3.差異発生原因に対する対策(300字)
2.4.遅延に対するリカバリ策(300字)
設問イで、小章立てまで明記しているので比較的簡単に材料をマッピングできそうですね。注意深く文意を読まないといけないのが、A.遅延の発生原因に対する対応策と、B.遅延(そのもの)に対するばん回策は違うという点です。
例えば、水漏れしていたら、A.蛇口を修理する、B.漏れた水を書き出す、ということですね。A.遅延の原因は、例えば仕様変更が入った、例えばプログラマーの質が悪かった、例えば昨今でいえばコロナによってオフショア企業がロックダウンとなり生産が止まった、などを挙げればいいと思います。
Bについては、スケジュールのリカバリー策を書きます。思いつくのは要員追加、スケジュール延伸、追加要件を2次開発に回すなど。実際にPMで苦労されている方は色々とアイデア・経験が活きる部分ですね。
唯一、ここで書いていけないのは、「自分が設計をした、自分がプログラムを組んだ、自分がテストをした」です。PMの試験において自分が他者の役割をしてプロジェクトを進めたと書くのはご法度。だったら、あなたはPMではなくてプログラマーですね、といって以上終了になりますので。
章立て3、設問ウに移ります。ここはいつも通り、実施状況と評価、改善点をまとめていけばOK。対応策・ばん回策のところで、スケジュール変更(延伸)を書いた場合にはそれの評価はしっかり書かないと、単にスケジュール遅延でリリース伸ばしましたとなるので要注意です。
さて、いかがでしたでしょうか。令和3年の問1、問2と見比べてみた場合、どちらを選択しますか。私だったら問2ですね~。問い本文が具体的なのと、自身の経験などから記載の具体例が展開しやすいと思ったからです。
午後Ⅱは14:30~16:30の2時間。この2時間の使い方は別途まとめたいと思いますが、少なくとも14:31から一気に鉛筆でゴリゴリ原稿用紙のマス目を埋めるのは得策ではありません。
問1、2を読み比べて、どちらの方が自分にとって書きやすいか、具体的に言えば問い本文の論旨が読み取りやすくて、論文を展開するうえで自分の過去の経験値が活かしやすいかといったことを考えて判断する時間が必要です。冒頭10分はかけてもいいと考えています。
では、また次回!