プロマネ試験(午後Ⅱ)対策:令和5年秋問1を実際に解く!

午後Ⅱ問題対策
スポンサーリンク

 

セイジュン
セイジュン

午前Ⅱ(論文)対策。過去問題を使って、解法の流れを確認していくシリーズ、続けます。今回からの2回の記事で、2024年対策時点で最新の過去問、令和5年(2023年)の秋試験を使ってやってみます。今回はプロマネ午後Ⅱの問1です。

 

こんにちは!セイジュン@エンジニア応援隊(@39Seijun)です。論文の解法については、午後Ⅱ対策でまとめました。今回は、令和5年(2023年)の問1を使ってプロット作成をやってみます。

 

論文対策は書く事、そしてそれを他者に採点してもらう事。一番良いのは、模試か通信教育の受講です。2024年度版の模試・通信教育情報、こちらの記事でまとめました。併せて是非!

 

さて、問1です。タイトルは「プロジェクトマネジメント計画の調整(テーラリング)について」です。「調整」にかっこ書きで「(テーラリング)」とあるので、ここでは「調整」=「テーラリング」と仮に定義していることになります。

もうちょっと丁寧に紐解くと、テーラリング(tailoring)とは

1 洋服を仕立てること。また、仕立て具合。2 IT分野で、業務の基本となる標準的な規格やプロセスを個別のプロジェクトや顧客に合わせて改変・詳細化し、具体的で実用的な業務プロセスやルールを策定すること。 ~goo辞書より引用~

の2のことです。タイトルから、本問が「標準規格と現場のすり合わせ=調整」にありそうだなと想像がつきますね。ここら辺は後ほど問の本文をおさらいしながら、考えていきましょう(問は過去問集ないしはIPAサイトでご参照ください)。

では、いつも通り、先に設問ア~ウを抜粋、確認していきましょう。

設問ア あなたが携わったシステム開発プロジェクトの目標、その目標を達成するために、時間、コスト、品質以外に重要と考えたプロジェクトマネジメントの対象、及び重要と考えた理由について、800字以内に述べよ。
設問イ 設問アで述べたプロジェクトマネジメントの対象のうち、マネジメントの方法を修正したものは何か。修正が必要と判断した理由、及び修正した内容について、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。
設問ウ 設問イで述べた修正したマネジメントの方法の実行に際して、修正の有効性をどのようにモニタリングしたか。モニタリングの結果とその評価、必要に応じて行った対応について、1,200字以内で具体的に述べよ。

では、問の本文を読む前に、論文の骨組み(プロット)を、設問ア~ウに沿って作成してみましょう。設問での文字数指示から凡その文字数も補記してみます。

そうそう、以降、プロジェクトをP、プロジェクトマネジメントをPMとします。

1.私が携わったシステム開発Pの目標及び重要視したPMの対象とその理由・・・設問ア(800字以内の指示に応える)

1.1.Pの目的(200字)

1.2.重要視したPM対象とその理由1(200字)

1.3.重要視したPM対象とその理由2(200字)

1.4.重要視したPM対象とその理由3(200字)

2.PMの方法の修正内容とその理由・・・設問イ(800字以上1,600字以内の指示に対して、1,200字を想定)

2.1.PM対象1に対する修正内容とその理由(400字)

2.2.PM対象2に対する修正内容とその理由(400字)

2.3.PM対象3に対する修正内容とその理由(400字)

3.PM方法の修正に対するモニタリングの結果と評価、対応・・・設問ウ(600字以上1,200字以内の指示に対して、800字)

3.1.モニタリングの結果(300字)

3.2.モニタリングの評価(300字)

 3.3.評価に基づく対応内容(200字)

 

どうでしょう。凡そのバランス、こんな感じではないでしょうか。

まだ問い本文を読む前ですが、論文骨組み・プロットを作成した段階で、この問題が他の問題とちょっと違うなと考えました。2点ほど。

まずは、設問アに「プロジェクトの概要を述べよ」という記述が無かった点。普段は1.1.で「プロジェクトの目的と概要」とあって400字を充てるのですが、今回は「目的」だけにして200字にしました。これが1点目。

その影響もあって、1.2.~1.4として「重要視したPM対象と理由」を1~3に分けました。これは、2.=設問イに相当する部分にも影響し、「修正内容とその理由」を1~3に分けました。これが2点目。

さて、1~3と具体例を分けようという算段ですが、実際に問い本文で具体例のヒントが何個隠されているでしょうか。では、問い本文をざっと見ていきましょう。

いつも通り、問いの本文は、結論→具体(例)という分かりやすい文章構成で書かれています。

まずは結論から。「Pでは、目標達成のためにQCD以外にもリスク、スコープ、ステークホルダ、チーム、コミュニケーションなどもPM対象として重要」として、「PM計画の作成時、マネジメントの役割・責任・組織・プロセスを定義」が大事で第1段落が終わります。

続いて、第2段落。ここがコアですね。「マネジメントの方法として基準・経験事例を参照することはPM作成において効率・効果的」。ただし、「Pには【①Pを取り巻く環境②スコープ定義の精度③ステークホルダーの関与度や影響度④Pチームの成熟度やメンバの構成⑤コミュの手段や頻度】などの独自性あり」。

そして第3,4段落で、「参照したマネジメント方法を個々のPの独自性を考慮して修正しPM計画を作成」「適宜、修正の有効性をモニタリング、評価、対応が必要」と結びます。

ここまで問い本文を読み解いてみて、先程の論文プロットで具体例1~3に当てはまる記載があるかな~と考えていた部分が【①Pを取り巻く環境②スコープ定義の精度③ステークホルダーの関与度や影響度④Pチームの成熟度やメンバの構成⑤コミュの手段や頻度】と5つあり、あとは自分の経験からマッチするものを挙げればいいね、と一安心です。

では、以降、プロットに記載内容を、そうですね~、1の部分だけ例としてマッピングして終わりましょう。

1.1.Pの目的(200字)

・海外拠点との情報共有システム・パッケージの導入

・納期厳守の上、海外支店とのコミュニケーションを円滑に進める

1.2.重要視したPM対象とその理由1(200字)

・各海外拠点のステークホルダーとのコミュニケーションの重要性

・各拠点とは時差・拠点規模・ローカルスタッフとの文化の違いがあるため

1.3.重要視したPM対象とその理由2(200字)

・実際の既存業務とパッケージとの差異を定義するスコープの特定

・パッケージを効果的に適用するため

1.4.重要視したPM対象とその理由3(200字)

・若手メンバの育成

・チーム内に若手が存在。海外とのやり取りなど初めての経験が多いため

 

いかがでしょうか。ここまで考察をしてきて、本問のキモは2つあるな~と思っています。

一つ目は、「重要視したPM対象とその理由」をいくつ挙げるかを問い本文の中からピックアップできるかというところ。これは、これまで見てきましたね。

もう一つが、過去の経験値の集大成といったリファレンス(参照)すべき基準といったものを、試験会場に来るまでに読み込んできたかということ。ここが設問イ、プロットでいう2、本問のコアとなる「テーラリング」の部分です。

日常の開発業務の中で、プロジェクトあるいは会社単位にある基準(各社によって呼び方は異なる。また、さらに大もとの基準がISOであったりIPAであったりと異なる)にキチンと触れておくことが大事なんだというのが2点目でした。

ということは、2.のマッピングをやらないで終わりってなんだよ~ということになるのですが、まあここから先は自己学習で。

ひとつヒントは、「基準」を読み込むのが大変だなという方は、IPAにあるプロジェクトマネージャのシラバスをざっと読んでおくといいかなと思います。

2024年時点だと、Ver7.1が最新ですね。「プロジェクトマネージャ試験(レベル4)」シラバスでググってみてください。

今回はここまで。次回は問2やってみましょう。

タイトルとURLをコピーしました