プロマネ試験(午後Ⅱ)対策:令和5年秋問2を実際に解く!

午後Ⅱ問題対策
スポンサーリンク
セイジュン
セイジュン

午前Ⅱ(論文)対策。過去問題を使って、解法の流れを確認していくシリーズ。前回から、2024年対策時点で最新の過去問、令和5年(2023年)の秋試験を使っていますが、今回はプロマネ午後Ⅱの問2です。

こんにちは!セイジュン@エンジニア応援隊(@39Seijun)です。論文の解法については、午後Ⅱ対策でまとめました。今回は、令和5年(2023年)の問2を使ってプロット作成をやってみます。

論文対策は書く事、そしてそれを他者に採点してもらう事。一番良いのは、模試か通信教育の受講です。2024年度版の模試・通信教育情報、こちらの記事でまとめました。併せて是非!

さて、問2です。タイトルは「組織のプロジェクトマネジメント能力の向上につながるプロジェクト終結時の評価について」です。

このサイトでは令和2年からの問題を題材に考察を進めてきましたが、問題もだいぶこなれてきた&細分化してきましたね~。「マネジメント能力の向上」について「プロジェクト終結時に行う評価」についての問題ですからね。

かつてのプロジェクト終結(少なくとも終盤)は、ホウホウのテイでリリースして初期不具合を徹夜で修正して、もうペンペン草も生えてません(白目)、という日々でした。

では、問い本文を読む前に、設問ア~ウを確認していきましょう(問は過去問集ないしはIPAサイトでご参照ください)。

設問ア あなたが携わったシステム開発プロジェクトの独自性、未達成となった目標と目標未達成となった経緯、及び目標未達成がステークホルダに与えた影響について、800字以内に述べよ。
設問イ 設問アで述べた目標未達成の直接原因の内容、根本原因を究明するために行ったこと、及び根本原因の内容について、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。
設問ウ 設問イで述べた根本原因を基にプロジェクトマネジメントの観点で立案した再発防止策、及び再発防止策を組織に定着させるための工夫について、1,200字以内で具体的に述べよ。

では、問の本文を読む前に、論文の骨組み(プロット)を、設問ア~ウに沿って作成してみましょう。設問での文字数指示から凡その文字数も補記してみます。

1.私が携わったシステム開発プロジェクトについて・・・設問ア(800字以内の指示に応える)

1.1.システム開発プロジェクトの独自性(200字)

1.2.未達成となった目標と未達成の経緯(400字)

1.3.目標未達成がステークホルダに与えた影響(200字)

2.目標未達成について・・・設問イ(800字以上1,600字以内の指示に対して、1,200字を想定)

2.1.目標未達成の直接原因の内容(400字)

2.2.根本原因を究明するために行ったこと(400字)

2.3.根本原因の内容(400字)

3.再発防止策と組織に定着させるための工夫・・・設問ウ(600字以上1,200字以内の指示に対して、800字)

3.1.根本原因を基に立案した再発防止策(400字)

3.2.組織に定着させるための工夫(400字)

どうでしょう。凡そのバランス、こんな感じではないでしょうか。では、問い本文をざっと見ていきましょう。プロジェクトは、以下、Pで略します。

 

「(多少前置きがあって)重要な目標の一部を達成できずにPを終結すること=目標未達成は起きる」という至極真っ当な表現から始まります。それを受けて「P終結時の評価の際には、今後の教訓として【目標未達成の原因究明→再発防止策立案】が大事」とまとめて、第一段落が終わります。

第二段落は、「目標未達成の原因究明」には、直接原因だけでなく、(P独自性を踏まえた因果関係整理や段階的な分析による)根本原因の究明が大事とし、Pメンバだけでなく、ステークホルダからの意見吸い上げも重要。さらに、第三者の参画や事例参照などの知見活用も大事、と繋げます。

第三段落は、「再発防止策立案」について、です。いわゆる「アツモノに懲りてナマスを吹く」とならないようにマネジメント負荷を上げない工夫をしながら、教訓を組織知として定着させることが肝心、として結びます。

 

どうでしょうか。

私は一読後、第二段落=設問イ=プロットの2はイメージが沸きました。実際のプロジェクト運営(及びクロージング)にあたっての審査や評価などの経験は皆さんにもあると思いますので、そこら辺をマッピングできるのではないでしょうか。

続いての第三段落=設問ウ=プロット3も同じく何とかなりそうですね。設問イをうけて、そうは言っても過度なマネジメント負荷にならないような工夫点・改善点、具体的には過去に経験したプロジェクトの中で利用したチェックポイントやチェックシートなどが思い出して上手く表現できたらなと思います。

難しかったのは、設問アの「目標未達成事項をどのように表現するか」の部分です。いわゆる「動かないコンピュータ」といったトンデモない失敗プロジェクトの目標未達成ではちょっとまずいしなあ。かといってあんまり当り障りのない未達成事項では直接原因から根本原因へと深掘りするプロセスが表現できないしなあ。

 

とりあえず、目標未達成事項の軸としては「QCD」の各項からピックアップしてみると、例えば、以下の通りになりますかね。

Q(品質)

 ・総合試験の際に、手前の単体試験レベルの不具合が発生

 ・運用負荷テストの段階で望む性能が出なかった

C(コスト)

 ・機器の価格高騰により予算超過

 ・円安によるオフショア企業への支払いの予算超過

D(納期)

 ・半導体不足に起因するサーバ調達遅延による納期ひっ迫

 ・ユーザー受け入れテスト期に繁忙と重なり顧客メンバ不足の事態

 

とうでしょうか、こんな感じで。

P自体に非があるというより外的要因、不測の事態で起きたといった体裁のものを多く並べてみました。また、直接→根本の因果関係や再発防止策を、事例のピックアップ時点で浮かぶようにしています。

例えば、、、

・直接原因:円安によるオフショア企業への支払いの予算超過

・根本原因:契約締結時に双方合意の上、為替オプションの活用などを盛り込む

・再発防止策:契約締結時のチェック項目(支払い条件)に為替リスクを追加

といった具合です。

 

いかがでしたでしょうか。今回はここまで、です。

過去問を使ったプロット作成について、令和2年~令和5年の4年間×2問ずつ、計8問を紐解いてきました。

不十分なところも多く、「自分だったらこうするな~」といったご意見もあろうかと思います。半面教師としてご参考になればという部分も含めて、まずは、①設問からのプロットの作成、②タイトル、問い本文の読み込み ③プロットへの肉付け という論文解法のプロセスに腹落ちして頂けばな~と思います。

では、試験勉強、そして本番、頑張りましょう~

タイトルとURLをコピーしました